mk-webwork codenote

公開できる状態かの確認

・記事のパーマリンクが半角英数字になっているか
・不要なプラグイン・テーマの削除
・設定>表示設定 「検索エンジンをインデックスしないようにする」のチェックを外す
・SEO対策
・レンタルサーバー>セキュリティー設定>「WAF」等を有効にする
・プラグインの自動更新を有効にする
・プライバシーポリシーの作成

YoastSEOの導入・設定

!「All in One SEO」も便利

Google管理ツールとの接続(site kit by Google)

Googleアナリティクスやサーチコンソールへの事前登録が必要。
(両方とも同じGoogleアカウントを使用)

BackUpプラグインの導入

【UpdraftPlus】普段の作業前・作業後のバックアップ

【All-in-One WP Migration】サイトの移管やサイトが大きく崩れたとき

セキュリティープラグインの導入

【All in One WP Security】

・バージョン情報を隠す
WPセキュリティー>設定>WP version info>
チェックする→WordPress が生成するバージョンとメタ情報をすべてのページから削除したい場合はこれをチェック

・ログイン失敗回数制限
WPセキュリティー>ユーザー設定>Login lockout>
チェックする→Check this if you want to enable the login lockout feature and apply the settings below
チェックする→メールを受け取りたいと思うならチェックしてください。

・新規ユーザー登録主導承認
WPセキュリティー>ユーザー登録>手動承認を有効にする(←勝手に登録できなくなります)

・ファイルシステムセキュリティー
WPセキュリティー>ファイルシステムセキュリティー>ファイルパーミッション
(緑以外の部分は)推奨パーミッションを設定で変更

・管理画面からのphp編集を無効化
WPセキュリティー>ファイルシステムセキュリティー>PHP file edit(チェックする)

・WP情報ファイルへのアクセス禁止
WPセキュリティー>ファイルシステムセキュリティー>WP file access(チェックする)

・ファイヤーウォール
WPセキュリティー>ファイヤーウォール>
基本的なファイアウォール保護をサイトに適用する場合(チェックする)
WordPress のピンバックの脆弱性に対する防御を有効化します。2段目2個目チェック(チェックする)

・総当たり攻撃
WPセキュリティー>総当たり攻撃>Rename login page>
ログインページ機能の名称を変更したい場合はこれをチェック(チェックする)
WPセキュリティー>総当たり攻撃>CATCHA settings>
ID・パスワード以外にもう一つ入力欄を追加する(クイズなど)
WPセキュリティー>総当たり攻撃>ハニーポット>
見えないところに入力欄を作る(プログラムから入力されると、必要のない箇所に入力される)

Google Tag Managerの設定

・Google Anaryticsの登録
  「経路データ探索」
・Google Serchconsoleの登録
  XMLサイトマップの接続(indexの送信は必ずnoindex[インデックスされないようにする]を解除してから!!!)
  indexされていることの確認「google検索:site:ドメイン名」
・ヒートマップツール「Microsoft Clarity」←必須
  「レコーディング(閲覧した人の行動履歴が見れる)」
  「ヒートマップ(どこがクリックされたかがわかる)」
・Looker Studio
  Anaryticsを見やすい表にするツール(顧客プレゼンに便利)

← もどる